イタリアよもやま話 -4ページ目

◆ 高速道路に宝が降ってきたらアナタはどうする!?

日本は七夕さんですね。夜のお天気はどうでしょうか。
夜空の満天の星、天の川、七夕さんは実にロマンティックなお祭りですよね。

イタリア人って一般的にロマンティックかと思われているかもしれないけれど、
お祭りというと、すべて宗教がかるイタリアには考えられないわ。


イタリアよもやま話

さて、ちょっと考えさせられる事件です。
一昨日話題になった南イタリアでの事故のお話。

イタリアよもやま話

北イタリアから、南イタリアプーリア州の銀行に硬貨を輸送する大型トラックが、
途中タイヤのパンクに見舞われて、高速道路の中央分離帯ガードレールに激突、
積まれていた1ユーロ硬貨と2ユーロ硬貨が辺りに散乱した
という事故。
なんともお粗末なお話で、
硬貨は、薄い段ボール箱に詰められていたんですね。

イタリアよもやま話

これらの段ボール1個には、
1ユーロ硬貨1200ユーロ分(15万円弱)か、
2ユーロ硬貨2400ユーロ分(30万円弱)が詰まっていました。
硬貨とはいえ、そんな高価な(てへへ・・・)段ボール箱も沢山あれば宝の山。
総額250万ユーロ(2億8000万くらい…)だったっていうんですから。

宝の山は、中央分離帯を隔てた高速道路の遅行車線にまでバラまかれたので、
事故が起こってから警察や救急車が到着するまでの
かなりの時間、何の警備もないまま上の状態でほったらかされていたというのだから、
当然、起こるべきことは起こりますよね。

高速道路のど真ん中であるにもかかわらず、
命の危険を投げ捨てた果敢な『こそ泥』がいたのは
言うまでもありません。
ましてや、ここは南イタリア、ましてやこのお金には製造番号なし
150万円弱を盗んで行った通りがかりの『ずる賢いドライバー』達がいた、
と当日のニュースですでに報道していました。
まぁ、全体からしたら微々たるものだけど、段ボールにして5~10個というところか。

こういう大切な物を600キロという長い距離、真昼間に輸送する際、
他の車に護送もされずに、
一般のトラックと同じように高速道路を自由気ままに走ってるという事実。
偶発的な事故でなく、他にもいろいろな危険性はあるだろうに・・・。

イタリアよもやま話

事故後、警察が硬貨を拾っている映像を見て思ったんですけど、
これは、かなりの誘惑だなぁ~・・・。

ここで拾う作業に当たった人は、警察と言えどもイタリア人所 詮は安月給の雇われ人、
そう思うと、150万円の被害中、いったい何処までが対向車線のドライバーによるものか、
果たして、本当に150万円だけだったのか、
すっごく怪しいですよね~。

偉そうなこと言ってる私でも、
これらの硬貨を拾う際、ついでにいくつかポケットに入れたくなる誘惑に勝てるかどうか・・・
本心からわかりません。
それも、正直にあくせく働いた人が貯めたお金というならまだしも、
イタリア天下の公式大泥棒、銀行様のんでしょ・・・。
泥棒がばら撒いて放置されている硬貨をちょっとだけくすねることは、
そんなに悪いことか?

硬貨を拾う作業は、事故の起こった午後3時ごろから夜中じゅうにわたり、
翌日の午前中まで続いたそうです。

夜の闇の中、あなたは誘惑に勝てますか?

イタリアよもやま話


事故のことをニュースで知ってから、
わざわざ「残りカス」を探しに来たドライバーは翌朝になってもいたとか。
そりゃ、ロットで数ユーロのために一喜一憂する国民ですからねぇ、
こっちの方が確率はぐんと高いわな・・・。




◆ 実に簡単に増えるケフィア

さて、昨日の記事にも書いたように、
発酵した牛乳が、実はケフィア・ヨーグルトだったと知り、
今度は、日本のサイトで検索してみました。
でてくる、でてくる・・・。
(全く毎回、ネットで何かを調べる際、日本語が母国語でよかったと感謝します。)

ケフィアヨーグルトの効能をここでわざわざ書かなくても、
日本の皆さんは、もうよ~くご存じでしょう。
簡単にいうと、普通のヨーグルトよりも菌が腸までしっかり届いて
腸内環境を整えてくれる、ということなんですね。
しかも、嬉しいのは
常温(20度くらい)もあれば、牛乳に混ぜておくだけで、
増やせる、という簡単さ。

となると、すぐにやりましたよ。
スプーン一杯のケフィアに牛乳を注いで
一日テーブルの上にほっておいたら、本当にできていました。
これはいいわ!!

産めよ、ふやせよ!



◆ ケフィアはヨーグルトではない


イタリアよもやま話

陸の方の大型スーパーの牛乳の並ぶ冷蔵庫の中に、
LATTE FERMENTATO=『発酵させた牛乳』
と書かれた隣国オーストリア製(ドイツ製?)の乳製品を見つけ、
オーガニックなのに250mlで70セントと安価だったことから、
興味半分でローファットのものを買ってみた。

発酵させた牛乳だなんて、初めてきいた。
ヨーグルトではなさそうだ。

早速家で開けてみると、ちょっとしゃびしゃびした、ヨーグルト飲料みたいな感じ。
昔、母が家で作っていたヨーグルトに味が似ている。
マイルドな酸味で悪くない。

ネットで検索してみると、
イタリアでは、lactobacillus bulgaricus と streptococcus termophilus
という2種類の菌で発酵させたものに限られてヨーグルトと呼ばれ、
他の菌が使われている場合は、ヨーグルトとは呼べないそうである。
でも、結局はヨーグルトと同じ、という説明。

朝食時に、食べようと出して、夫に
「これ、『発酵させた牛乳』っていうの、でも菌が違うから、ヨーグルトとは違うんだって」
と見せると、
「KEFIR・・・それ、体にとてもいいはずだよ」
と、私が外国の商品名と思いこんで目に入っていても読んでもいなかった文字を口にした。
(子音の多いドイツ語と知ると、最初っから脳が拒否してしまう・・・)
KEFIR!!!
日本のサイトで、しばしば見た、
あのケフィア・ヨーグルトやん!

日本で流行ったものがイタリアにもあって、ちょっと嬉しかった。
イタリアでは、ヨーグルトじゃないらしい・・・。

ちなみに今日、全く同じ商品を、ヴェネツィアのリアルト近くのオーガニック食品店で見た。
あのスーパーで、0,70ユーロだったものが、
ここでは、1,99ユーロで、堂々と売られていた。
ほとんど3倍の値段。
ボッタクリ。
ヴェネツィアでの生活は楽じゃない・・・。




◆ イタリアで手っ取り早く枝豆!

枝豆なんて、大豆の熟してないのなんだから、作ろうと思えば作れる。
でもプランターでは、一夏楽しむほどは作れないんです。
夫の実家に植えさせてもらおうとおも思ったけれど、
そんなたいしたもんか、とも思ったりで時期を逃しそう・・・。
でもやっぱり枝豆は、夏の必需品目!!

というわけで、手っ取り早く

スーパーの冷凍庫で、“エダマーメ”を購入!!
(きっとイタリア人はこう発音すると思う)
それも遺伝子組み換えじゃないもの。早速2袋購入。

イタリアよもやま話

さや無し、グリーンピース感覚で売られています。
さやの無いのは、夏の風物詩としては味気ないけれど
枝豆を、美味しい塩加減かつ適当な柔らかさに茹でるのって、結構難しいでしょ?
そういう意味でも、この方が簡単かも、とも思います。
色んなお料理に使うにも便利だし。

私が子供の頃、小さいのを一つ一つ食べることがじれったく、
中身だけ出していって、ある程度の量になってから
たっぷり口に頬張り、
「う~~ん、デリシャス!!」
なんてアホなことやっていた、
あの時代だったら、もっと嬉しかったのかも。




◆ 2年後に先駆けての健康フライパン

発癌物質拒絶フェチの夫は、
数年前から、化学専門分野の義兄などの忠告もあり、
テフロンの鍋は、買うな・使うな、と言い続けてきたのですが
それって、今の世の中では、結構無理な注文。
だって、ステンレスのフライパンって、やっぱり焦げやすいし・・・
テフロンも、傷つかないようにきれいに使ってるので、
発癌物質だからと言われたからって、即座には捨てんレス。

ところが、1ヶ月ほど前、その筋の業界の知人が、
『2年後には、テフロン加工の鍋は生産禁止になる』
と夫に言ったんだそうです。

なんで、そこまで危ないとわかってるものが
いまだに世界中で売られ、主流をなしていて、
打ち切るのに2年かかるの?
健康って、そんなに後回しにできるもんなの?

と言いたいのはやまやまだけど、
まぁ、自分もテフロンの恩恵にはあずかったことだし、
悪者扱いするのはよして、
お役目ごくろうさんでした、と〆ることにしましょう。

で、有害と分かっていながら2年待つのもなんですから
早速ナノ・セラミックスでコーティングされたフライパンに買い替えました。

イタリアよもやま話

お鍋とか、台所用品は、今まですべて私が買っていましたが、
今回は、夫持ち!!言いだしたもんが払うということで。

いろんなメーカーから出ていますが、
日本でのナノセラミックスのフライパンと違って、
ここでは、セラミックということを強調したいがためにか、
コーティングが白いのが特徴です。
一瞬、ホーローのようにも見えますが、よく見ると、違います。
これは鍋底も全体が赤くて、かわいいのですよ。
ナノ・セラミックス、今のところ、体には安全ということになっています。
いつまでもこの説が続いてくれますように。

イタリアよもやま話

お鍋、知らないなら知らないで、幸せなのかもしれませんが、
結構、危ないものが多いのだそうですよ。
大丈夫とされているステンレスも、ニッケルの含有量によっては有害となり得ると、
夫が言います。
(ほんま、キリないやん・・・)

次回の日本帰国では、貧血にも効果のある鉄のフライパン購入やな・・・。










◆ サッカー負けたら・・・

負けた、なんて簡単なものじゃないです
イタリア、惨敗でFIFAから敗退です。
同点試合があったとしても、
3試合、一度も勝てなかったんだから、

4年前の優勝国とは思えない・・・。

それにしても、負けると面白いのが人々の反応。
やっぱり、日本人とは違うなぁって思うのが、こんな時です。

試合中は、テレビのあるBARとか以外の街角は、まだ明るいのに、
撃ち合いの前の西部劇の町のように、
なにか人気はあるのに、し~~ん・・・と静まり返り、
サッカーに興味のない私達夫婦にも、
『あっ、今イタリア戦やってるな・・・』
『ただごとでは無いことが起こっている』のがヒシヒシと感じられる約2時間になります。

ちなみに、サッカーに興味のない私達は、
この時間帯はお散歩や、スーパーに買い物をしに行くのがベストと決めてます。
散歩するには、ひと気が無いのを満喫できるし、
スーパーのレジもガラガラなので、並ばなくていいし。
ほとんどの場合、その時間に仕事してることはないです。
(あっても、時間が変更になったり、キャンセルになったりするから)

試合が終わると、それもすぐにわかります。
ちょっと大きな大会で勝つと、町中に皆が躍り出て(主に男性)
旗やらを振り回しながら路上でドンチャン騒ぎを始めるので

一度も勝てなかった今回も、毎回わかりましたよ。
なんだか『時間の止まっていた町』が、突然また動き出すから。
で、ドンチャン騒ぎが無いので、すぐに
『勝てなかったな』
ってわかるんです。

人々の様子を観察すると、皆
何事もなかったかのごとく、振舞っている。
立ち話している人の話に耳を傾けても、
サッカーとは全然違う話をしている・・・。

『結果はどうだったの?』
なんて訊こうものなら、
『ワールドカップ?それ、なんでっか?』
と返事されそうな、そういう雰囲気。

ここが、すごいな、イタリア人って。
と毎回思う点。
(呆れてるんですけどね)

彼らには、
『あそこで、ああしたらよかったのに!』
とか、
『あの時に、こうなってなかったら!』
とかいう議論は皆無なんです。

負け試合は、脳裏から消し去るのみ。
終わったことにはこだわらない、という潔さとはちょっと違うんですよね。
つまり、それほどショックなのです。信じたくない。
でも、あそこまで『何でもないふり』して、日常に戻れるのは、スゴイ。

日本人だったら、

徹底的に分析するでしょう、負けた要因を。
イタリア人の場合は、それが無い。
負けちゃったんだから今更何言っても始まらない、と試合終了と共に諦められるのが
イタリア人なんですよね。

反省、という言葉が存在しないイタリアなんです。
だから、向上心も起こらないし、
ず~っとあのクッキング・ラップのままで行くんです。
(もういいってば・・・)


試合後には、テレビで選手や監督のインタビューしてましたが、
そんなの誰にも興味なし、
視聴者はもうとっくにテレビの前から立ち去ってますから。
テレビ局の方も、枠をとってたので、仕方なく、って感じもしました。
イタリアチーム監督の言葉は
「すべて、すべてが私の責任です。」
のみ。
(とはいえ、『だから、責任とります』とは言ってない・・・)
何か、監督の目から見た試合分析、説明とか、そういうのは無し。
普段はめったに責任なんて言葉は使わないイタリア人だから、
使っても意味無い時に使うんですね・・・。


仕事で、昨日は『早く帰ってイタリア戦を見なきゃ!』なんて騒いでた仕事仲間も、
今日会うと、
彼らの昨日の午後からの記憶が抹殺されたかのように、
サッカーのサの字も出てこない・・・。
それも皆が皆、集団で、です。

なんだか、筒井康孝のSF小説に入り込んだかのようですよ。

昔は、イタリア負けると、優勝戦以外の試合へ関心は薄かったけれど、
最近はEC以外からの外国人移住者もとても増えたので
FIFA熱も、ある程度は続きそうです。














◆ 変な信号機、あなたならどうする?

この月曜日、ヴェネツィア郊外の大型スーパーに車で買い出しに行った時のことです。

イタリアよもやま話

わかるかな・・・青と黄色が同時に灯いている信号なんです。
これ、青が灯くと黄色もいっしょに灯き、赤になる際に一緒に消える、
という、変な故障の仕方。


ということは、いつ本当の黄色(赤の前)なのかわからず、
ちょっと怖いです。
もちろん、イタリア人はこういうことには動転しません。
黄色信号なんて、普段から「あってないもの」だからです。


◆ 大根植えた、その翌週・・・

先週、プランターで苗として育てていた大根を
夫の実家に植えました。
その直後、雨天が数日間続き、それはそれでよかったんですが、
今週になって、スーパーで丸々と太った大きな大根発見。

イタリアよもやま話

中国カブという名前で売られていました。
大根は、昔からたま~にヴェネツィア内でも見つけることはあったのですが、
こんなに立派なの、今までは無かったなぁ。
他の野菜の例にもれず、量り売りで
この大きなの一本、85セントでした。(100円くらい?)

中国人がどんどん増えてゆくと、
この手の野菜(大根・白菜・しょうが・ネギ等)が見られるようになって、
それはそれでありがたや・・・。

いざ買ったけど、どう調理しようかな。




◆ 再び初夏のヴェネツィア

先週からこの月曜日までというもの、イタリアは
梅雨入りですかぁ?
という感じの雨天が続き、実によく降りました。
しかも、日中でも13度までしか上がらないという寒さに逆戻りしていたのです。
異常気象ですね。
夜も寒いので、せっかく閉まったウールの毛布をもう一度出してきて・・・
もう、面倒くさいったら!!!

それが 昨日は、月曜日までとは打って変わって快晴
湿気の少ない、青空がヴェネツィアでも拝めました。

青い空と、新緑、建物の色がコントラストをなして美しい!
イタリアよもやま話
これは私の家ではありません・・・。

私の家は、こちらです。↓

イタリアよもやま話


なんちゃってぇ・・・・・。
こんな家では、テラスのプランターにシソとかおネギとか、植えられませんから・・・。(から?)


イタリアよもやま話
かと言って、あの辺↑↑↑の家でもないですよ・・・
運河に朽ち果てそう・・・。(でもうちには無いパラボラはあったりする・・・)

昨日は、心なしか道行く人も皆楽しげでした。
雨を悪者にする気はないけれど、
やっぱりお日様の力はすごいと思うなぁ。

いつも見慣れている場所も、新鮮な美しさがあったので、
あちこちデジカメで撮っていたら、
英国人風の観光客の人に呼びとめられて、
『あなた、そこバックに一枚撮ってあげるわよ。』
と親切に言ってもらいました。

丁寧にお礼を言ってお断りしましたが、
よく考えたら、ヴェネツィアの町並みを背景にした自分の写真なんて、
滅多に撮らないし、そんな持ってないはず。
お天気がいいんだから、
いっそのこと撮ってもらえばよかったと後悔したのでした。

昨日は初夏のようだったけれど、
これから本格的にどんどん気温が上がり、湿度も上がってゆくのでしょう。










◆ 例のモノ・・・海外生活の愚痴度NO.1?

多分、海外に来て、これを愚痴らない人はいないでしょうね、
私も、もう何度か愚痴ってるので、
もう耳にタコ、充分や、という方にも多いでしょう。

状況がよくわかりたい方は過去記事へ→イタリアでイライラするもの

そう、今日も主人公は、ラップです。 
(実は前回の電子レンジは、この記事の前座だったんです・・・)
 
イタリアよもやま話

めでたく電子レンジは買えましたが、レンジ用のあの半透明の蓋を買っていないのです。
あれ、イタリアではどこにでもあるというシロモノではないので・・・。
翌日、初めて入った郊外のスーパーで
電子レンジ用ラップというのが目に入りました。

レンジ内は清潔!
3通りの使い道~冷蔵庫で・冷凍庫で・電子レンジで!


等と書いてあるんです。

『えっ?電子レンジに特別なラップなんて要ったっけ?
覚えがないなぁ・・・』
と疑問がわきました。
ただでさえ記憶力の極端に乏しい私ですが、

イタリアへ来て以来レンジ慣れしてなかった私は、
更に自分の記憶力に消極的になり、
それを買ってしまったのです。


イタリアよもやま話
一見したところ、金属製の歯もついてたし、まぁ大丈夫かと思ってさ・・・。
(上の画像でわかるように、蓋を開けると、片方に残る厚紙があり、
それを剥がそうとすると、
綺麗にとれなくて、
実に汚い感じになってしまう、という
些細な欠点もある・・・。)

このラップを買ってしまったことは、いいとして (いいか?)
いざ使ってみると、イタリアでの一般的なのラップよりも、更に劣性品と判明。
イタリアでのスタンダード品が、日本人にとっては愚痴だらけですから、
これは、もう・・・

早速使おうと、広げると

いくら気をつけても、
広げたラップのどこかが破れているのです・・・。


その理由は・・・
コレ↓
イタリアよもやま話

内側にもギザギザがついてる!!!!!
2重の歯なんです。
これじゃあ、蓋を軽く閉じてラップを引っ張った時に敗れるのは当然!!!

以前のイタリアのラップは、
取り出し口の厚紙がギザギザになった歯しかついていない
ものが多くて、
そのせいで、キレも極端に悪かったのですが、
2重にすればいいってもんじゃぁなかろうが・・・。


一体何を考えて商品化したのか。
私は、こういう製品が、仮にも商品化される前に
『試用期間』というのがあるだろうに、
なんでボツにならないのか、とすごく疑問に思うんですよね。
たかがラップ、
されどラップ。
自分とこの商品に誇りはないのか!?
作った会社の人は、家で他社の製品を使ってるんか?
と聞きたい。

想像するに、最近流行の(?)金属歯は、後から貼りつけることができるので
そこんところは改良したけれど、
昔から使っていた厚紙を箱の形に切る機械には、
すでにある型紙をギザギザに切る機能がついちゃってて、
高価な機械全体を買い換えなければいけないから、結局そのまま使ってて
歯が2重になった、のではないでしょうか・・・。

DESPAR系のブランド、SELEXのラップは、
(この際、はっきりメーカー名を書こうじゃないの、これ以上の被害者は出てほしくない)
すべて、こうなってるみたいです。
つまり、2重の歯。

中国人でも最近はもうちょっとマシやで!
こういう、欠陥品を今でも毎日生産してる限り、
イタリアの経済は、いつまでたってもダメだね。
(愚痴りながら買い続ける私もね・・・)